とうとつですが、ミネラルファンデーションデビューしました!
最近ファンデ合わないんだけど何使ってる?ってまわりのアラフォー世代のお友達にきいたらみんなミネラルファンデ使ってるって聞いて。
なにそれおいしいの?なんでそんな流行ってんの?(局地的に?もしや今更?)状態だったんですが、私も調べまして。
選んだのはヤーマンのミネラルエアーっていうスプレーで吹き付けるタイプのリキッドファンデなんですが、これがもう化粧品っていうかただのガジェット。miniUSB端子ついてる!w
ミネラルファンデにしてみようと思ったきっかけ
ここ2年くらいファンデーションは下地/パウダリーともに花王ソフィーナのプリマヴィスタを使っていたんですが、イマイチ合わなくなってきたんですよね。
あっアラフォーって感じの年齢です。
白浮きする、くすみが気になる、夕方にシワとかたるんだかんじの崩れ方、化粧落とした後の肌のコンディションがあまり良くない、などなど…朝はいいんですけどね。
な~んか肌からファンデが浮いてるっていうか、塗ってます感めっちゃ出てるな~!?前からこんなだったっけ…!?
って鏡みるたび思ってました。

それってただの加齢でしょって思いますか?まあそうでしょうね、私もそう思いますね。
秋冬はとくに乾燥からか、ファンデをつけた日は夕方から夜になると顔がかゆくなったりすることもあって、ファンデが悪いのか、メイク落としが悪いのか、まあ年取っただけなのか、全部なのか判断つかないんですが…。
もうちょっと薄付きで塗ってる感ないけど肌がきれいに見えて、しかも肌にやさしいファンデみたいなのがあればな~って思ってました。
ミネラルファンデーションとは?
そこで、アラフォー友達にきいたところ
「そういうのならミネラルファンデだよ、もう若い子と同じファンデも使えないし、マダムが使うような超高いファンデって感じでもないじゃん…あんたファンデに1万出せる?」
とのこと。
出せねえw
ミネラルファンデの特徴
ファンデーションの原料がミネラルでできているファンデーションです。
ふつうのファンデとの違いは、こういう感じ。原料がミネラル成分のほか、肌に刺激がある材料や保存料などが入っていません。

画像引用:https://www.onlyminerals.jp/products/base-makeup/images/foundation_04.jpg
代表的な成分は、マイカ(雲母)…キラキラ成分/酸化亜鉛…白色顔料&紫外線(UVB)防止効果/酸化チタン(二酸化チタン)…白色顔料&紫外線(UVA)反射効果/酸化鉄…顔料。
もともとアメリカで手術後や火傷痕にも使える化粧品として開発されたとのことで、肌への刺激が少ないのが特徴。

つけたまま寝ても大丈夫なくらい刺激が弱くて、落とすときもクレンジング不要、石鹸でOKなんだって。
パウダータイプからリキッドタイプまで各種あるけど、パウダーは薄付きする分カバー力が弱くて、均等につけるのが意外とムズい。
リキッドも塗るのが厚塗りになりがちでムズい。というのが友人談。
じゃあどうやって塗れと…!?
ヤーマンミネラルエアースターターキットの内容
ということで、友人がハルカ家電が好きなんだからこれ使ってみてよ、とすすめてくれたのが、ヤーマンのミネラルエアー。
もう完全に家電。
ファンデーションをつけるため「だけ」なのにくっそでかい。なにこれ…?
制汗スプレーとかヘアスプレーの一番ちっさいやつくらいの大きさ。
同梱品は、本体、ファンデーション、洗浄液、miniUSBケーブル(充電用)でした。
ミネラルエアーの使い方
本体の充電
本体裏側にminiUSBのポートがあります。USBケーブルで充電します。
くわしい操作方法は公式動画をチェックしてください!
ファンデーションを本体カートリッジに入れる
ファンデーションは10ml入り。この容器が全然ダメ、すごいこぼれる。日本製とは思えない大雑把すぎるクオリティ。カイゼンしないと…。
※追記:垂直に立ててから容器を押してぽとんぽとんすると汚れにくいことが判明しました。
あと、容量の多い15mlが登場したようです。次回そちらを購入して液垂れをチェックしたいと思います。
本体上部にゴムの蓋がついていて、パカッとあけるんだけど指でおさえとかないと蓋が戻ってくるのもイマイチ。
容器さしてみました。実際は、突っ込まず浮かせた状態でやります。
こぼれないよう慎重に数滴たらします。
説明書では10滴ってあったけど、ヤーマンの公式サイトや公式Youtube見たら5~6滴でよいとのこと。※二度付けや、カバー力高めたいなら10滴くらい必要
1週間つかって、4日目くらいにようやくこぼさず入れられるようになった。。不器用なので。。。
なお、もったいないのでこぼれたやつは指にとって直接気になるシミとかに塗り込んでます(コンシーラー使い)。コンシーラーとしてのカバー力は高いです。
この動画のように、こぼさず美しく入れるには、安定した台の上で作業すると良さそう。
顔から6センチ離して吹き付ける
肝心の操作方法というか、吹きつけ方は、わかりやすい公式動画を見てもらったほうが良いと思います!
最初紙の説明書みてやったら全然うまくいかなくて、動画みたらめちゃくちゃキレイにつけることができました。動かすスピードとか順番とか、動画じゃないとわかりにくいですね。
0:18からの付け方っていうところをみてください。
ミネラルエアーの掃除、クリーナーの使い方
毎日終わったら、ティッシュや綿棒にクリーナーをすこしつけて湿らせて、吹出口を拭いておきます。慣れたらすぐできます。
はじめのうちはファンデをよくこぼす、ファンデがついた指でさわって本体が汚れるので、ティッシュ必須です。
追記:1ヶ月以上使用しましたが、普段はササッと掃除して、週末に丁寧に掃除&充電するようになりました。なお、一度充電したら1週間はバッテリーがもちます!
ミネラルエアーファンデーションの口コミレビュー
吹きつけ操作は簡単
実際使ってみた感想ですが、使うの自体は簡単。吹き付けるだけだから、顔からの距離と動かすスピード/順番さえ守れば誰でも操作できます。
仕上がりきれい、夕方のコンディション最高
仕上がりはたしかにキレイ。はじめて塗った時は厚塗りになったけど、3回目くらいからコツをつかんできれいに吹きつけられるようになりました。
驚いたのは夕方。いままでのファンデだと顔全体がヨレて、しかもテカテカ?ベトベトな状態だったけど、サッラサラ。てかってるのは鼻の頭くらい。。。これには驚き。
あと、メイク落とし不要っていうのは本当。洗顔石鹸で落ちたし、洗顔後の肌の状態がいつもより乾燥してなくてしっとりしてます。肌もかゆくない。。。

もうしばらく使ってみますが、明らかに今までのファンデより肌はきれいに見えます。
洗顔でメイク落としできる?
できます、ファンデだけなら洗顔料で落ちます。
ただ、アイメイクやチーク、リップを同様のメイク落とし不要のもので揃えてなければメイク落としは必要です。
私はドラッグストアで買ったプチプラの化粧品などを使いますが、これらは洗顔料では落としきれないんですよね。
なので、肌に負担の少ないダブル洗顔不要のメイク落としを使っています。すっきりですよ!
デメリットはメンテナンスか…?
仕上がりはきれいだし、吹付けも簡単であっという間に終わるんですが。
本体のメンテナンスが少し面倒かなという感じですね。汚れが残ってると汚いし、固まったりして故障の原因にもなりそうなので、毎日ササッと汚れを落としておかないといけません。
その場にティッシュと綿棒とクリーナー置いておいて、ファンデを乾かしている間にふいてしまうのを続けてみたら、初回ほど負担に感じなかったです。

その場にメンテ道具を用意しておくというのがポイントです!
故障したらどうする?
いまのところ快調につかえていますが、もし故障してしまったら修理依頼を出さないといけないようですね。
ヤーマン公式サイトの修理依頼フォームから依頼をすればよいようです。
カートリッジ本体自体は6000円なので、買っちゃったほうが早くて安いってことになりそうな気もしますが…。
まとめ
ということで、ヤーマンのミネラルエアーを使い始めて1週間。肌の調子は明らかによく、ファンデのつきかたも好みなのでしばらく使って見ようと思います。
薄付きに見えるけどちゃんと肌はカバーされてるし、ツヤ感があるのでアラフォーのくすんだ肌が美しく見えちゃうっぽいのもニヤニヤしてしまう!!
ファンデは3800円とすこしお高めですが、化粧下地が不要(洗顔→化粧水→吹きつけ)なのと、クレンジングが不要(お風呂はいって洗顔石鹸とかで洗えば落ちる、ただしアイメイクとかはクレンジング使わないとダメ)。
だから、トータルのコスパを考えたら安いし、スキンケアの時間も短くなるな!?って思いました。
あと、ガジェット好きにはおすすめです!ファンデ塗る(吹き付ける)の楽しくなりますw
ナチュラル系美肌を目指す方にはぜひ使ってみてもらいたいです!